Webサイトの運営において、アクセス解析は非常に重要な役割を果たします。単に「どれくらいの人が訪問したか」を知るだけではなく、「訪問者がどのような行動をとったか」「どのページが人気なのか」「どの施策が効果的なのか」などを分析することで、より効果的な運営戦略を立てることができます。本記事では、アクセス解析の目的と、それを理解するための基本指標について詳しく解説します。

アクセス解析の目的

Webサイトの現状把握やユーザーの行動分析、コンバージョン率の向上など、アクセス解析にはさまざまな目的があります。以下に、具体的な目的を紹介します。

  • Webサイトの現状把握
    訪問者数やページの閲覧数を確認し、サイトの全体的なパフォーマンスを把握する。
  • ユーザーの行動分析
    どのページがよく見られているか、どこで離脱しているかを分析し、ユーザーの興味や問題点を理解する。
  • コンバージョン率の向上
    商品購入、問い合わせ、資料請求などの目標達成率を確認し、改善点を見つける。
  • マーケティング施策の評価
    SNS広告やSEO施策などの効果を測定し、次の施策に活かす。
  • ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善
    直帰率や滞在時間などを分析し、使いやすいサイトを目指す。

アクセス解析の基本指標

アクセス解析では、さまざまな指標を活用してデータを分析します。特に重要な指標を紹介します。

ユーザー関連の指標

ユーザー数(Users)

Webサイトを訪れた個別のユーザー数を示します。同じユーザーが何回訪問しても1カウントとなります。

新規ユーザー数(New Users)

初めてサイトを訪れたユーザーの数を示します。サイトの新規訪問者の増加を測るのに役立ちます。

リピーター数(Returning Users)

以前にサイトを訪れたことがあるユーザーの数を示します。リピーターの増加はサイトの価値向上を意味します。

セッション関連の指標

セッション数(Sessions)

ユーザーがWebサイトを訪問し、一定時間内に行う一連の操作を「セッション」と呼びます。1人のユーザーが複数のセッションを持つことがあります。

平均セッション時間(Average Session Duration)

1回のセッションでユーザーがサイトに滞在した平均時間を示します。サイトのコンテンツがどれだけ魅力的かを測る指標です。

直帰率(Bounce Rate)

訪問者が1ページのみを閲覧してサイトを離れた割合を示します。高すぎる直帰率は、ページの内容が魅力的でない、またはユーザーの期待に合っていない可能性を示唆します。

ページ関連の指標

ページビュー数(Page Views)

Webサイト内のページが閲覧された総数を示します。同じユーザーが同じページを複数回閲覧してもカウントされます。

平均ページ滞在時間(Average Time on Page)

各ページごとの平均滞在時間を示します。コンテンツの読了時間の目安にもなります。

離脱率(Exit Rate)

そのページでセッションが終了した割合を示します。特定のページで離脱率が高い場合は、そのページの問題点を特定する必要があります。

「閲覧率や離脱率を改善したい」といったお困りごとがございましたら弊社へご相談ください!
お問い合わせはこちら

Author Image

阿部亜衣

トラフィック(流入経路)関連の指標

トラフィックソース(Traffic Sources)

ユーザーがどこからサイトに来たのかを示します。主なソースには以下の4種類があります。

  • Organic Search(自然検索): Googleなどの検索エンジンからの流入
  • Direct(直接アクセス): URLを直接入力して訪問
  • Referral(リファラル): 他のWebサイトからのリンク経由
  • Social(ソーシャル): Facebook、TwitterなどのSNS経由

検索キーワード(Keywords)

ユーザーがどんなキーワードで検索してサイトに訪れたかを示します。SEO対策の重要な参考データになります。

コンバージョン(成果)関連の指標

コンバージョン率(Conversion Rate)

サイト訪問者のうち、目標(購入・問い合わせ・会員登録など)を達成した割合を示します。

ゴール達成数(Goal Completions)

設定したゴール(目標)を達成した回数を示します。

カート放棄率(Cart Abandonment Rate)

ECサイトでは、カートに商品を入れたものの購入に至らなかった割合を示します。購入プロセスの改善点を探るのに役立ちます。

Webページのコンバージョン率を高めるための導線作りや改修についてのお悩みは弊社へご相談ください!
お問い合わせはこちら

Author Image

阿部亜衣

アクセス解析の活用ポイント

目的を明確にする

どの指標を分析するかは、Webサイトの目的によって異なります。例えば、ECサイトなら「コンバージョン率」、ブログなら「滞在時間」や「ページビュー数」が重要になります。

データを定期的にチェックする

短期間のデータだけでは傾向を把握しづらいため、月次・週次でデータを比較することが重要です。

問題点の特定と改善

直帰率が高すぎるページは、コンテンツやデザインを改善する必要があります。トラフィックが少ない場合は、SEO対策や広告戦略を見直しましょう。

Google Analyticsを活用する

無料で使えるGoogle Analyticsを導入し、アクセス解析を行うことで、詳細なデータを取得できます。

アクセス解析を活用してWebサイトを成長させる

アクセス解析は、Webサイト運営の改善やマーケティング施策の評価に欠かせません。ユーザーの動きをデータで可視化し、適切な改善策を打つことで、より効果的なWebサイト運営が可能になります。定期的にデータを確認し、適切な対応をしていきましょう。

Webサイトの問題を解決します

お使いのWebサイトで不具合や使いづらさを感じていませんか?
デザインの微調整や、新機能の追加、パフォーマンス改善まで、幅広く対応いたします。
今すぐご相談ください!

ご意見・ご感想フォーム